Hash λ Bye

https://utky.github.io/ に移行したので今後こちらに記事は追加されません

2018-01-01から1年間の記事一覧

プログラミング言語学習の助走

なにか気になるプログラミング言語を見つけたとする。 僕が社会人になりたての頃は形から入っていたのか、とりあえずそのプログラミング言語の本を買ってた。その本を片手にいきなり腰を据えてコードを書き始めるって感じたった。 真正面から取り組むのは意…

コードを書く時の生産性の低さに気付く

大して複雑なコードでもないのに、スクリプト書くのに3時間もかかった話。 問題 仕事で必要になりそうなスクリプトを書いてた。 公開できないけど。 以降に説明するような処理をするClojureのスクリプトを書いていたが、 あらかた満足に動くようになるまで3…

duct-frameworkに定時起動ジョブを仕込む

ただのtips。みんな気付いているけどショボすぎて言わないことだ。 ductをREPLから起動・停止くらいはできる人に向けている。 それも解らないよーという人は、なんというか、なんでこの記事を読もうと思ったのか。 そういう人はこちらを読むと良いと思う。 C…

Clojure思ったより書けない問題

今日ちょっと仕事でデータの加工して集計する作業があったので、 加工スクリプトにClojure使おうとした。 結果、全然書けなくて愕然とした訳だけど、その理由を考えてみる。 ちなみにClojureは全く悪くない。僕が勉強不足だっただけ。 1. CIDER REPLとバッフ…

Haskellで再帰的な構文木にFix(不動点)を導入してみる

まえおき 例によって僕の記事など読まなくても下記のリンクで解説されているので、 Haskell楽しいなと思う人はこちらをどうぞ。 An Introduction to Recursion Schemes 生きるのに疲れた人は半分白目のゆるい気持ちで以降を読んでね。 Haskellで抽象構文木 (…

Haskellで抽象構文木 (AST) にメタデータを付与する

2018-01-04 追記: ここで全部語り尽くされている気がしたので、Labelling AST Nodes with locations なにもこんなブログ読むことはないのかもしれない。 megaparsecを使って構文解析器を書いている。 構文解析やっているとASTにソースファイルの位置情報とか…

プログラミングClojureにおける「データ」とは何か

プログラミングClojureは僕が読んだ二冊目のClojureの本で、 Clojureがどんな機能を備えているのか、どんなパラダイムなのかを 教えてくれるとても良い本。 読み終わった今でも時々、「あそこどう書いてたっけな」と気になってはすぐに読み返してしまう。 し…