Hash λ Bye

https://utky.github.io/ に移行したので今後こちらに記事は追加されません

小さく作ることとモチベーション

Minimum viable product - Wikipedia

小さく作りながら進めるのがうまい人は作業ステップの分割ではなくてゴールの分割に優れているなあ、と思う。 最低限のユーザが試すことができる機能のみを搭載したプロダクトをMVP(Minimum Viable Product)というらしい。

ユーザストーマッピングの本にも書いてあった。

僕が実例で見て痛感したのはRui Ueyamaさんの動画。

www.youtube.com

小さいけれど動くものを作る。 できたものをテストして、また機能をリッチにしていく。

Rebuild.fm #153にUeyamaさんが出ていた回では「インクリメンタル」と表現していたアプローチ。

なんでこれが良いのか

僕自身のモチベーションが維持できる。 小さくてもフィードバックが得られるから。

小さくても動くという達成感がいかに大きいか、最近Haskellでコード書いていてつくづく思う。 少し書いたら小さなテストを作って確認していく。

「ここまでは動きそうだな」というのが安心感として得られる。

安心!

安心が大事だ。モチベーションは精神性に根ざすので、安心という心の状態がモチベーションに寄与するのは、なんとなくreasonableな気がする。

安心して進めたい。うんうんと頷きながら進めたい。わけがわからなくなって疲れて飽きてやめたくない。

そのためにゴールを小さく分割して作っていこうよ、という活動が僕なりのMVPの効用だ。

はまりがちなこと

頭にあるものを一気に吐き出そうとすると、前述の進め方を忘れてしまうことがある。

とにかく全部一度作りきろうとするのだ。

すると一気に作ったあと一気に動作を検証していくことになる。 一気に作ったものがきれいに動作することは大抵なくて、長いデバッグが始まることを意味する。

フィードバックを得る機会は先延ばしになり、モチベーションは消費されるだけになってくる。

今度はだんだんデバッグが辛くなってきて腰が重くなってくる。 こうなるともう赤信号だ。

今までこういう隘路にはまって続かないことが多かった。

小さくゴールを分割するということ

これは難しい課題だ。

問題領域がよく解っているならゴールの分割はわけないだろう。 でもインクリメンタルにモノを作っていく時、大概の場合は作ろうとしているモノの全体像はわからない。 自然と探索的にゴールを切り取っていくことになる。

これに定石があるようには思えない。なので都度頭を悩ませながらゴールを切り取っていくのだろう。

けれど、間違った判断をしていることに気づけるかもしれない。 例えば、ゴールを分割するのではなく、作業工程を分割するような間違いだ。 ユーザーストーリーマッピングの本では、とても大きなケーキを作る作業を例えにだしていた。

ゴールを小さく区切るMVPの考え方に従うと、小さなゴールとは例えば1/16くらいのサイズのカップケーキのようなものだという。

誤った分割をしている場合は、大きなスポンジを作ることだという。

大きなケーキを工程で分割してしまうと後者の過ちを踏むことになる。 対照的にMVPに従ってゴールを分割すると、前者のように小さいけれどユーザにデリバリできる単位が成果になる。

フィードバックを得やすいのは明らかに前者、ということだ。大きなスポンジだけ渡されても、それはケーキではないから誰も評価できない。 一方小さなケーキは小さくてもケーキだ。食べてケーキとしての出来栄えの感想を述べることができる。

幸いにしてソフトウェアは小さな部品を合成して大きな部品を構築できる性質を備えている。 小さなケーキを合成すると大きなケーキが作れる。

これを利用しない手はない、ということらしい。

まとめ

小さいけれど充分に動作する機能を反復的に作っていく。 これはモチベーションを維持していくことにとても効果がありそうだと思った。

もちろん難しいのはゴールの分割する思考法だ。

それでも三日坊主になりがちな僕でもモノを作り続けられるかもしれない唯一のアプローチではないかと思っている。